Sunday, December 19, 2010

終わったぁ~!

ということで、今学期も終わりました!(いえ、実はまだ採点がちょっとあります…)

どうも、みなさんお疲れ様でした!来学期は私は四年生を教えるのでみなさんとはあまり会わないかもしれませんが、ぜひときどきブログを書いてください。私もチェックしますから。

ハバフォード大学日本語一年生では、学期末にスキットをしました。そしてYoutubeに載せてもいいと言った学生のスキットはアップロードしました。ここ(http://www.youtube.com/user/KurokawaSensei?feature=mhum#p/u)%E3%81%A7%E8%A6%8B%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84)で見られます。みなさんの友達はいますか?(アップロードされていないスキットもあります。)

さてさて、冬休みですね~。私は水曜日に日本に帰ります。東京で一泊して、24日(クリスマスイブ!)に北海道に帰ります。また一人増えた姪っ子に会うのがとっても楽しみです!

では、みなさん冬休みを楽しんでください。また来学期!

Sunday, December 5, 2010

ハムトーン!(Humtone!)

さて、気がつけば、もう最後のブログですね。授業ではもうブログを書かなくてもいいですが、個人的に続けて行きたい人はぜひ続けてください!私もできるだけ更新しようと思いますし、みなさんにコメントも書きたいと思います。


皆さんはハムトーン(Humtone)って知っていますか?ハバフォード大学の男子学生だけのアカペラグループです。金曜日にショーがあったので、見てきました。
私はもともとアカペラの歌を聞くのが好きなのですが、今回は特に私の日本語一年生を取っている学生が参加しているので、なおさら見に行きたくなりました。(ちなみに、その学生は写真の中のソリスト(soloist)ではありません。)
いやあ、なかなかよかったですよ。特に、フィオナ・アップルの「Criminal」男性歌手(!)バージョンが気に入りました。歌もよかったんですが、歌の間にするスキットもおもしろかったです。(まあ、ちょっと下品なところはありましたが、それもショーの一部ですからね。)
私がいつも授業で見ている学生のちょっと違った一面が見られるのはとてもおもしろいことです。来週の金曜日には違うアカペラグループ(Looney Tunes)のコンサートがありますし、ブリンマーである「Assassins」というミュージカルにも私の学生が出ているので、見に行こうと思っています。みなさんも歌や劇で出るときは、ぜひ教えてください!見に行きます!
ビデオも少し撮ったんですが、勝手にアップロードしていいかどうかわからないので、しません。
さて、いよいよ授業も最終週ですね。そして来週は試験… みなさんがんばってください。先生もがんばりますから。

Monday, November 29, 2010

スキット!

みなさんも、日本語の一年生や二年生のときにしたかもしれませんね。今私が教えている一年生でも来週スキットの発表があります。

ということで、これまで私がビデオに撮ってきたスキットの紹介です。全部テキサスA&M大学のです。

どれもおもしろいんですが、特にすごかったのがこれ(http://www.youtube.com/watch?v=1pkoTlS17RY)とこれ(http://www.youtube.com/watch?v=e3YaGNaCXds)。時間があったら見てみてください。他にもユーチューブで「KurokawaSensei」というユーザー名で探してくれれば、見つけられます。なんか、スキットの中に「黒河先生」という人がでてくることもあるんですが…

今年のスキットもビデオに撮る予定です。学生がいいと言ったらそれもユーチューブにアップロードします。乞うご期待!

Tuesday, November 23, 2010

秋色探し~


今週は木曜日と金曜日がサンクスギビングの休みですね。それまでがんばりましょう!

もう11月の後半。時間が過ぎるのは早いものです。秋になると景色がきれいになりますよね。この間も、朝7時半ごろオフィスに行く途中、お日様があまりにきれいだったので写真を撮ってしまいました(めちゃくちゃ急いでいたのに…) それが上の写真です。

昨日も夕方家に向かう途中、まん丸なお月様が目に入って、おもわずカメラをパシャリ。こんなにタイミングよくカメラを持っている自分にも驚きですが。(というか、最近はずっとかばんの中に入っていますね。)

日本では秋になると「芸術の秋」「スポーツの秋」とか、いろいろ言います。みなさんの秋はどんな秋ですか?私は当然「食欲の秋」ですが…

Monday, November 15, 2010

ワンダフルライフ

「ワンダフルライフ」という映画を知っていますか?英語のタイトルは「After life」だそうですが、是枝裕和という監督の作品です。
実は、明日(火曜日)のごご7時半から、ハバフォードのStokes Auditoriumで上映されます。(グラスマン先生のクラスのためですが、日本語の学生も観に行っていいそうです。)

この映画、私は二年くらい前に見たんですが、とてもおもしろいと思いました。ちょっと古い映画で、公開されたのは1999年だそうです。
どんな内容か気になる人は、こちらをどうぞ。

内容もさることながら、私が特に関心したのはこの映画の中には演技(えんぎ:Acting)をしていない人がでている、ということです。
どういうことかというと、人が何人か思い出について語るうう場面がいくつかありますが、何人かはプロの俳優(はいゆう:Actor/actress)、でも、何人かは一般の人なんです。一般の人が、自分の本当の思い出について話しているんです。
みなさんは、誰が演技をしていて、誰が一般の人か、映画を観てわかるでしょうか…?
時間がある人はぜひ観に行ってください。

Monday, November 8, 2010

冷静と情熱のあいだ

…という映画や小説を聞いたことがありますか?
私はどちらの観たことも読んだこともないのですが(おいっ!)、CDを持っています。
というのも、この音楽が好きになってしまったんです… (Youtube のhttp://www.youtube.com/watch?v=J0-dBPfxpPoのページで聞けます。)
歌のタイトルは「Calmi Cuori Appassionati 」。イタリア語で、「冷静と情熱のあいだ」という意味です。作曲したのは日本人で、ビデオでバイオリンを弾いている人(葉加瀬太郎)です。バイオリンもいいんですが、最近ハンドドラムのクラスを取っている私にとっては、パーカッションも魅力的です。この曲に合わせて、ドラムの練習をすることもあります。

小説は読んだことはないのですが、コンセプトがとても面白いので、読んでみたいと思います。実は女性の主人公からの目線の小説と、男性の主人公からの目線、二つの小説があるんです。その名も「冷静と情熱のあいだRosso(ロッソ)」と、「冷静と情熱のあいだBlue(ブリュ)」。

とにかく、この曲を聞くと「あ~、音楽ってすばらしいな」と思います。

Sunday, October 31, 2010

生け花


さて、今週末(金曜の午後~日曜日)は、ハバフォード大学の図書館で生け花の展示(てんじ/Display)がありました。みなさん見に行きましたか?

他にもたくさんあったんですが(10くらいかな?)、私が一番気に入ったのは、上の写真の生け花です。全体的な色の使い方が好きです。というか、私がただオレンジ色好きということだと思うんですが…。

はい、オレンジ色が好きです。暖かそうな色なので。

なんだか今週は寒くなるようなので、みなさん風邪を引かないように、暖かくしてくださいね!

Sunday, October 24, 2010

さて、先週のクイズの答えです

ということで、答えです。とはいっても、誰も答えをあてようとしてくれた人はいませんでしたね… (´∀`*)ウフフ
「私がニューヨークで買った、大きいものは何でしょう?」というクイズだったんですが。
いいんです。勝手に楽しんでやっているので。
さて、答えですが、写真をみてもらえればわかると思います。





これです。ドラムです。
これはジャンベ(Djembe)という、西アフリカのドラムですね。


実は、4週間くらい前から、夕方にLower Merion High SchoolでやっているHand drummingのクラスを取りはじめたんです!このドラムは二つ目。もうひとつは、アルミでできたダラブッカ(Darbuka/Doumbek)と呼ばれているドラムです。


これまであまり音楽の趣味はなかったんですが、このドラムは楽しい!!!ストレス解消にもなります。でも、叩きすぎると手が痛くなります。

ついでなので、練習風景もビデオもアップロードしてみましょう。

0:05から0:24くらいまで、私のソロです((〃∇〃) てれっ☆)周りの人は、「Dum」という、大きい音だけ出しています。私のドラムに合わせて、ドラムの先生がなんかかっこいいことをしてくれています。(先生の手の動きを撮影したかったので、私がビデオに写っていないのはご勘弁を。)

Tuesday, October 19, 2010

すごい犬!

みなさんは犬派ですか、猫派ですか?私は犬派ですね~、猫アレルギーもあるし。

こんなすごいワンちゃんのビデオをみつけてしまいました。ほしいです、この犬!かわいい!
http://www.youtube.com/watch?v=P9Fyey4D5hg&feature=player_embedded

特に、ゴミ箱を出して、ごみを捨てて、そしてゴミ箱をしまうところがすごいと思いました。

Sunday, October 17, 2010

宇宙に行ったiPhone

私のお気に入りのサイトでまた面白い記事を見つけたので投稿。

タイトルのままです。でも、スペースシャトルでじゃないですよ。なんと、風船で宇宙まで行って来ちゃったんです!

詳しくはここ(http://labaq.com/archives/51513384.html)を。

みなさんも子どものときに風船が手から離れてしまったことはありませんか?もしかしたら宇宙まで行ってしまったのかもしれませんね。



Saturday, October 16, 2010

秋休みの終わりに

もう土曜日ですね。秋休みも終わりです。本当に、あっという間でした… みなさんはもう大学に戻ってきたでしょうか。今週のブログにはぜひみなさんが秋休みにしたことについて書いてください。

私は秋休みは、ほとんど家にいました。仕事をしたり本を読んだり。しっかりリラックスもしましたよ。昨日(金曜日)だけ、一人でニューヨークに行ってきました。フィラデルフィアからニューヨークに行ったのは初めてです。なかなか快適な旅でした。

まず、みなさんにも教えておきたいので、ニューヨークで日本の本が買えるところがある、ということです。ニューヨークには紀伊国屋もありますが、私が行ったのはそちらではなく、ブックオフ(Book Off)という店です。ここでは中古の本も買えるんですよ。日本語の本が$1から買えるんです。安い!

興味がある人は、ここ(http://www.bookoff.co.jp/shop/shop7015.html)で場所を確認して、ぜひ行ってみてください。私は昨日、ここで本を12冊も買ってしまいました。

そして、もうひとつの買い物ですが、コレです。

白い袋に入ったこの物体。何だと思いますか?結構大きめです。(比較対象物は私の足。私のひざくらいあります。)
答えは、来週のブログで!!!

そして、最後にはNational Comedy Theatreというところで、即興(そっきょう:improvisation)のコメディーショーを見てきました。みなさんはイギリスやアメリカで5~10年くらい前にやっていた「Whose line is it anyway?」というテレビ番組を知っていますか?私は大好きで、今でも時々Youtubeで見るくらいなんですが、それに似たショーでした。おもしろかったです!

ということで、楽しい秋休みでした~。みなさんもリフレッシュできましたか?また月曜日に会うことを楽しみにしています!

Monday, October 11, 2010

本曜日!


いえいえ、「木曜日」の間違いではありません。わざと「本曜日」にしたのです。

さて、ハバフォード/ブリンマーの両大学では今週一週間はまるっと秋休み!みなさんいかがお過ごしでしょうか… 日本語のブログなんてチェックしてないかもしれませんね。ぜひリラックスしてください!(ブログの課題は、今週はしてもしなくてもいいです。)

私は仕事もあるんですが、ちょっとリラックスしています。特に日曜日は読書をして、気がついたら一日で一冊読み終わってました。なので「本曜日」。本は村上春樹の「アフターダーク」です。


某K先生のオフィスにあったものをお借りして読んだんですが、なかなか面白かった!頭の中で映画ができあがるような本だという印象を受けました。

本と映画といえば、みなさんはどちらが好きですか?例えば、私はジョン・アービング(私の大好きな作家!しかも同じアイオワ大学に行きました)の「Cider House Rules」を本で読んでから映画を見ましたが、映画は好きじゃありませんでした。たいてい本のほうが好きです。キャラクターなんかも自分で勝手に好きなようにイメージできるからでしょうかね。

みなさんはもしかしたらマンガが原作のドラマなんかもほうが身近かもしれませんね。

Sunday, October 3, 2010

お茶!





週末は、松風荘(しょうふうそう:http://www.shofuso.com/)に行って来ました。アメリカなのに、日本の雰囲気が味わえて、不思議でしたよ。みなさんも機会があったら是非行ってみてください。
松風荘では "Tea Tasting" もできます。上の写真は、私がたてたお茶です。

みなさんはお茶が好きですか?
私はよくコーヒーや紅茶を飲みますが、お菓子だと抹茶が入ったものが大好き!
ということで、今日は私が大好きな抹茶アイスクリームのレシピを紹介したいと思います。
抹茶アイスクリームは、違うレシピを2,3試したことがありますが、多分これが一番!


抹茶アイスクリーム

材料(五つだけです!):
  • 牛乳...   1カップ
  • 抹茶...   大さじ3
  • 卵の黄身... 二つ
  • 砂糖...   1/4カップ
  • 生クリーム(whippinig cream)... 1カップ

作り方

 ① 鍋に牛乳を入れて抹茶も入れ、弱火で煮る。

 ② ボウルに卵の黄身二つと砂糖を入れて、混ぜる。

 ③ 熱い抹茶牛乳を②に入れて混ぜて、漉す。

 ④ ③を鍋に入れて、なめらか(smooth)になったらボウルに入れて、そのボウルを氷水につけて冷やす。

 ⑤ ④が冷めたら容器に入れて、冷凍庫に入れる。

 ⑥ ⑤が1~2時間して少し固まったら、80%ホイップした生クリームを混ぜて、また冷凍庫に入れる。

 ⑦ ときどき混ぜながら、アイスクリームが固まるのを2時間くらい待つ。(これが一番大変!!!)

 ⑧ 固まったら、食べます。いただきます!

 以上です。機会があったら試してみてください!

Sunday, September 26, 2010

人みたいな絵?絵みたいな人?

私が毎日のようにチェックするサイトでおもしろい記事があったので、今日二つ目のエントリー。

見ると…絵ですよね、絵。えっ?人間?
写真を見てみてください!

映画~♪

私は普段はあまり映画を見ないんですが、授業に使えないかと思って図書館で借りてきたDVDが意外に面白かったので、ブログに書きます。

その名も、「タンポポ」。
予告編(よこくへん:Trailer)はこちら。



これでまずおもしろいのが、「ラーメン・ウエスタン」という言葉。これは「マカロニ・ウエスタン」(英語でいう「Spaghetti Western」)という言葉のもじりですね。ウエスタンかどうかはよくわかりませんが、とにかくおもしろかったです。

私は集中力がないのか、よく映画を止めながら、ひどいときには次の日に持ち越して見たりするんですが、この「タンポポ」は止まらなかった!おもしろくておもしろくて。

ちょっと古い映画で、多分みなさんが生まれる前だとは思うんですが、興味があったらぜひ観てみてください。若かったころの渡辺謙(わたなべけん)も出てますよ。

いろいろ食べ物に関するミニストーリがあります。でも、主役はラーメン!見た後は絶対にラーメンが食べたくなると思うので、ご用心… 

Sunday, September 19, 2010

私が最近よく聞いている音楽

みなさんはNo More Kingsというバンドを知っていますか?アメリカのバンドなんですが、あんまり有名じゃないから知らないかも…

私が最近聞いているのはこのバンドの「Robots don't cry」という曲です。私の部屋ですごいヘビーローテーションになってます。(ビデオはちょっとつまらないんですが…)

「とびら」の第三課にテクノロジーやロボットの話が出てきましたが、ロボットの気持ちを歌った歌…ちょっと悲しいですよね。

実はこのNo More Kingsというバンドのボーカル、Pete Mitchell さんは昔、私の学生だったんです、日本語の!ロサンゼルスにいたときなんですが、そのときはまだ歌手になってはいませんでしたが、私がアイオワに引っ越してから「デビューしました!」というメールをくれました。

No More Kingsのおもしろいビデオはこれですね…デビューシングルの「Sweep the leg」という曲ですが、なんと映画「The Karate kid」の俳優たちを使っているんです。ぜひ見てみてください。曲の最初に、日本語で「1,2,3,4、…」と言ってるのがわかりますか?

Saturday, September 11, 2010

ぶーちゃん


これ、なんだかわかりますか?お菓子です…「Power Pigs」というんですね。ぶーちゃんです。
先週末、ハバフォード大学のS先生がカナダにいらっしゃったそうで、そのときのお土産にいただきました。
うーん、かわいくない!(笑)
でも、おいしいんですよ!結構食べちゃってます。
まだ少し残っているので、もしトライしたい人がいたら、私のオフィスに寄ってみてください。もうすぐなくなっちゃいますけど。

Monday, September 6, 2010

始まり始まり~

ということで、ハヴァーフォード大学日本語三年生(2010年秋学期)の始まりです。
トピックは自由なので、何でも自分の書きたいことを書いてください。
一週間に一回は書いてくださいね。

そして、これを読んでくださっているたまたま通りかかった方々…
現在日本語を勉強している学生のブログがあります。何かコメントなどしていただけたら、励みになると思います。

それでは今学期、がんばりましょう!